社会心理学ゼミへようこそ!
2008年中のお知らせ
最新のお知らせ
日本社会心理学会第49回大会の発表者とタイトルを掲載しました(2008/11/25)
カリフォルニア大学(サンタバーバラ校)に留学中の菅さんの留学日記を掲載しました(2008/10/12)
ヨーロッパ実験社会心理学会(EAESP)(@クロアチア)に参加(2008/6/10-14)
Dr. Higginsが講演を行いました(2008/5/30)
当研究室に関連のある2008年度学位授与者は以下の通りです
博士(心理学) 野寺 綾 論文題目:社会的規範遵守の動機づけがジェンダーステレオタイプ活性化に及ぼす影響
情報文化学士 野嶋友梨 論文題目:動詞の他動性が回答に与える影響
情報文化学士 箱家泰平 論文題目:対人認知におけるカテゴリー化に及ぼす言語の影響
修士(心理学) 服部陽介 論文題目:抑うつ者における高頻度の侵入思考と抑制方略
(服部さんの所属ゼミは川口 潤教授の研究室です)
2008年に公刊された論文・出版物
竹橋洋毅・唐沢かおり (2008). 目標フレーミングが感情情報の自動的な処理に与える影響 社会心理学研究 24, 50-57.
Karasawa, M., & Maass, A. (2008). The role of language in the perception of persons and groups. In R. M. Sorrentino & S. Yamaguchi (Eds.), Handbook of Motivation and Cognition Across Cultures (pp. 317-342), San Diego, CA: Academic Press.
寺前 桜・唐沢 穣(2008)集団の行為に対する意図性認知 ― 自由記述による説明内容の分析 人間環境学研究 6, 35-41.
唐沢 穣(2008)「社会的認知」「エスノセントリズム」 子安増生・二宮克美(編) 『心理学フロンティア (キーワードコレクション)』(分担執筆 126〜133頁)新曜社
唐沢 穣・菅 さやか(2008)対人認知の心理過程と言語表現 益岡隆志(編)『叙述類型論』(pp. 139-160)くろしお出版
2008年の学会発表
Karasawa, M., & Yoshinari, Y. (2008). Causal attribution, language use, and the perception of responsibility. The 15th General Meeting of the European Association of Experimental Social Psychology. Opatija, Croatia (June 11).
Asai, N., & Karasawa, M. (2008) Coping Strategies against Discrimination. The 15th of European Association of Experimental SocialPsychology General Meeting, Opatija, Croatia.
Karasawa, M. (2008a). Research in psychology and law under the Japanese legal reformation. Symposium presentation at the 7th Biennial Conference of the Society for the Psychological Study of Social Issues, Chicago, USA (June 27, 2008)
Karasawa, M. (2008b). A linguistic analysis of dispositional inferences and causal attributions. Symposium presentation at the 14th International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, Bremen, Germany(July 28, 2008)
唐沢 穣(2008a) ワークショップ『紛争解決における法学のフレームと心理学のフレーム』 司会・指定討論者 法と心理学会第9回大会 南山大学 2008年10月19日
唐沢 穣(2008b) ワークショップ『文化と認知研究の現在と将来への展望』:指定討論者 日本社会心理学会第49回大会 かごしま県民交流センター 2008年11月3日
吉田和博 寺本渉 浅井暢子 日高聡太 行場次朗 鈴木陽一 (2008) 「臨場感」に関するイメージ調査, 電気情報通信学会ヒューマン情報処理研究会, 東北大学
寺本渉 吉田和博 浅井暢子 日高聡太 行場次朗 鈴木陽一 (2008) 一般的理解としての「臨場感」, 日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会 第12回研究会.
浅井暢子 (2008) 差別からの自己防衛方略とその心理・社会的影響, 群馬大学社会心理学研究小集会.
浅井暢子 (2008) 集団成員性に基づく社会的不利への対処方略, 東北大学大学院文学研究科 グローバルCOEプログラム 公正部門ワークショップ.
2014年のお知らせ
2013年のお知らせ
2012年のお知らせ
2011年のお知らせ
2010年のお知らせ
2009年のお知らせ
コンタクト
E-mailアドレス
mkarasawa(at)nagoya-u.jp 送信時は(at)を@ に換えて書いてください
住所
〒4648601名古屋市千種区不老町 B4-1(780)
名古屋大学大学院環境学研究科 唐沢研究室