Japanese|English

社会心理学ゼミへようこそ!

2013年中のお知らせ

最新のお知らせへ

トップページへ戻る

ドイツ・Kostanz大学(大学院博士課程)のLaura Froehlich氏が当研究室を来訪されました (2013年11月29日)

詳しくはこちら

唐沢教授が TEDxNagoyaU でプレゼンテーションを行いました。

浅井・唐沢論文 (2013) が「2013年度日本社会心理学会奨励論文賞」を受賞しました(タイトル:物語の構築しやすさが刑事事件に関する判断に与える影響)。

詳しくはこちら(外部サイト)

後藤・唐沢論文 (2011) が2011年度三隅賞(Asian Journal of Social Psychology 2011年 最優秀論文賞)を受賞しました(タイトル:Identification with a wrongful subgroup and the feeling of collective guilt)。

詳しくはこちら(外部サイト)

オーストラリア・La Trobe大学のArthur Stukas教授が当研究室を来訪されました (2013年7月9日)

2013年中公刊の論文・出版物

Haslam, N., Holland, E., & Karasawa, M. (2013). Essentialism and entitativity across cultures. In M. Yuki & M. B. Brewer (Eds.), Culture and group processes (pp. 17-37). New York: Oxford University Press.

Tsukamoto, S., Enright, J., & Karasawa, M. (2013). Psychological essentialism and nationalism as determinants of interethnic bias. Journal of Social Psychology,153 (5), 515-519. doi: 10.1080/00224545.2013.795926.

唐沢 穣(2013) 社会心理学における道徳判断研究の現状 社会と倫理, 28, 85-99.

宮本 聡介・唐沢 穣・小林知博・原 奈津子(編訳)(2013) 社会的認知研究: 脳から文化まで(S. T. フィスク/S. E. テイラー著(2008)Social cognition: From brain to culture. McGraw-Hill.)

塚本 早織・菅 さやか・唐沢 穣(2013) 裁判員裁判の量刑決定要因に関する第三者の推測 法と心理, 13, 35-45.

浅井 暢子・唐沢 穣(2013)物語の構築しやすさが刑事事件に関する判断に与える影響 社会心理学研究,28(3), 137-146.

Adachi, K., Yama, H., Van der Henst, J.-B., Mercier, H., Karasawa, M., & Kawasaki, Y. (2013). Culture, ambiguity aversion and choice in probability judgments. International Journal of Creativity & Problem Solving, 23(2), 63-78.

2013年中の学会発表

菅さやか(2013)「性役割知識の獲得と言語発達の関連性の検討」 WS15 言語と心のインターフェイス (企画者:内田由紀子, 話題提供者:内田由紀子, 京野千穂, 吉成祐子, 菅さやか, 指定討論者:唐沢穣) 日本社会心理学会第54回大会 沖縄国際大学,11月3日

菅さやか(2013)日本社会における共有的ステレオタイプの特徴解明の試み 日本社会心理学会第54回大会 沖縄国際大学,11月3日

舟戸 貴織・唐沢 穣(2013)人物情報の伝達の抽象性が話し手に対する受け手の印象形成に及ぼす影響 日本社会心理学会第54回大会 沖縄国際大学 ,11月3日

栗田季佳・楠見孝・杉本匡史・石川 敦雄・坂口 武司・鍋谷 めぐみ・西田 恵・高橋 祐樹(2013)Implicit Association Testを用いた学習動機の測定−専攻および天井の高さとの関連−. 日本社会心理学会第54回大会,P05-37,沖縄国際大学,11月3日

後藤伸彦・Philpot, C.(2013)対立的信念と謝罪:集団間の赦しを引き出す信頼の媒介効果について 日本社会心理学会第54回大会 沖縄国際大学,11月2日

塚本早織・浅井暢子・唐沢穣(2013)日本人アイデンティティーの形成に関わる心理的本質主義の役割 日本社会心理学会第54回大会 沖縄国際大学,11月2日

Seel, M. & Karasawa, M.(2013)Different groups, same levels of prejudice? - Assessing possible differences with direct and indirect measures. 日本社会心理学会第54回大会 沖縄国際大学,11月2日

應治麻美・唐沢穣(2013)社会的規範と解釈レベルの関連性の検討 日本社会心理学会第54回大会 01-06(p160)沖縄国際大学,11月2日

唐沢 穣(2013)社会心理学からみた量刑判断 法と心理学会第14回大会 公開シンポジウム『裁判員裁判と量刑不当』九州大学,10月13日

栗田季佳(2013)障害者に対する態度の構造と偏見低減方法. 日本心理学会第77回大会,小講演L-014,北海道(札幌コンベンションセンター),9月20日

塚本早織・浅井暢子・唐沢穣(2013)民族カテゴリーに関する心理的本質主義の尺度作成 日本心理学会第77回大会 北海道医療大学,9月

應治麻美・唐沢穣(2013)内集団の記述的規範の推測による行動意図の促進 日本心理学会第77回大会 1EV-015 北海道医療大学,9月

Karasawa, M., & Kashima, E. (2013). New directions in the study of morality 2: Culture and morality. Symposium organizers at the 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta, Indonesia (August 24).

Tsukamoto, S. (2013). Evaluating the legitimacy of actions by dehumanized perpetrators. In M. Karasawa & E. Kashima (Chairs), New directions in the study of morality 2: Theoretical integrations and empirical explorations. Symposium conducted at the 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta, Indonesia (August 24).

Ohji, A. (2013) The Role of Out-Group Descriptive Norms in Encouraging Moral Behaviors. In M. Karasawa & E. Kashima (Chairs), New directions in the study of morality 2: Theoretical integrations and empirical explorations. Symposium conducted at the 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta, Indonesia (August 19-24).

Karasawa, M., & Tsukamoto, S. (2013). Psychological essentialism and ethnocentrism: A case of Japanese national attitudes. Symposium presentation at the 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta, Indonesia (August 23).

Tsukamoto, S., Holland, E., Haslam, N., Karasawa, M., & Kashima, Y. (2013). Naive dialecticism and psychological essentialism as culturally shaped lay theories. The 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta, Indonesia (August 23).

ETO, J.& Karasawa, M. (2013) Self-stereotyping about Blood-Types among Japanese, the 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta, Indonesia (August 23).

Funato, T., Hasegawa, K., & Naito, T. (2013) How do newscasters tell the TV news to viewers and how does this influence the viewers? the 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta, Indonesia (August 21-24).

Eto, J., Shimizu, K., Naito, T., & Karasawa, M. (2013) The Influence of Response Styles on Excuse-Maker’s Motivation. 14th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA. (January 19).

Tsukamoto, S., Suzuki, A., & Karasawa, M. (2013). A dehumanization influence on the morality judgment of an environmental issue. The 14th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, B194, New Orleans, LA. (January 18).

Suh, Y. & Karasawa, M. (2013). SHARED STEREOTYPES AND THE SHIFTING STANDARDS PHENOMENON. The 14th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA. (January 18).

Seel, M. & Teige-Mocigemba, S. (2013).Prejudice in Japan: Comparing explicit and implicit methods. At the 14th Annual Meeting of the Sociaty for Personality and Social Psychology, New Orleans, Louisiana, (January 18).

Tasaka, M. & Karasawa, M. (2013). “DON’T SEE ME AS GAY!” THE EFFECT OF AMBIGUITY OF THE MALE HOMOSEXUAL CATEGORY ON HETEROSEXUAL ATTITUDE TOWARD GAY MEN, The 14th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA. (January 18).

Funato, T., Hasegawa, K., Naito, T., & Karasawa, M. (2013) The influence of two performers’ gaze and verbal addressing on para-social interaction and impression formation from viewers. 14th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, New Orleans, LA.(January 18).

招待講演

Karasawa, M.
- Judgment of morality and the motivation to punish : Comparing retributive and utilitarian justice. Faculty of Psychology, University of Indonesia, August 19, 2013.

2014年のお知らせ

詳しくはこちら

2012年のお知らせ

詳しくはこちら

2011年のお知らせ

詳しくはこちら

2010年のお知らせ

詳しくはこちら

2009年のお知らせ

詳しくはこちら

2008年のお知らせ

詳しくはこちら


コンタクト

E-mailアドレス

mkarasawa(at)nagoya-u.jp 送信時は(at)を@ に換えて書いてください

住所

〒4648601
名古屋市千種区不老町 B4-1(780)
名古屋大学大学院環境学研究科 唐沢研究室

募集要項

名古屋大学大学院環境学研究科のHPをご覧ください