Japanese|English

社会心理学ゼミへようこそ!

2011年中のお知らせ

最新のお知らせへ

トップページへ戻る

日本社会心理学会が運営する「東北地方太平洋沖地震関連ページ」へのリンクをリンクページに追加しました。

イタリアのパドヴァ大学のAnne Maass教授が当研究室を来訪されました

詳しくはこちら

AASP2011の体験記を掲載しました(徐 侑里)(2011/9/1)

詳しくはこちら

関西学院大学(日本学術振興会PD)の清水裕士先生をお招きし、心理統計に関するセミナーを6月末に開催しました。(2011/6/29)

詳しくはこちら

SPSP2011の体験記を掲載しました(塚本早織)(2011/3/15)

詳しくはこちら

当研究室に関連のある2011年度学位授与者は以下の通りです。

修士(心理学) 徐 侑里 論文題目:ステレオタイプの共有と判断基準の変移現象

情報文化学士 武田 浩和 論文題目:Social Identity Complexityが多文化共生主義態度に及ぼす効果

情報文化学士 矢島 琴恵 論文題目:視点取得が高齢者ステレオタイプに与える影響

2011年中公刊の論文・出版物

唐沢 穣・村本由紀子(編著)(2011)社会と個人のダイナミクス (展望 現代の社会心理学 3) 誠信書房

Karasawa, M. (2011). Categorization-based versus person-based explanations of behaviors: Implications from the Dual-Process Model. In . R. M. Kramer, G. J. Leonardelli, & R. W. Livingston (Eds.), Social cognition, social identity, and intergroup relations: A Festschrift in honor of Marilynn B. Brewer (pp. 9-26 ). New York: Psychology Press.

菅さやか・唐沢 穣(2011)コミュニケーション場面における社会的文脈の知覚が情報伝達に与える影響 人間環境学研究, 9(1), 21-26.

Goto, N. & Karasawa, M. (2011). Identification with a wrongful subgroup and the feeling of collective guilt. Asian Journal of Social Psychology, 225-235.

2011年中の学会発表

唐沢 穣(2011)個人の認知と「社会」 日本社会心理学会第52回大会シンポジウム『社会心理学における社会とは何か』 話題提供 名古屋大学(9月18日)

後藤伸彦・唐沢 穣(2011)加害集団内の類似性と罪悪感表明が被害集団からの評価に与える影響 日本社会心理学会第52回大会 名古屋大学(9月18日)

田坂麻紘・栗山容子・唐沢 穣(2011)男性同性愛者への偏見予測要因の検討 日本社会心理学会第52回大会 名古屋大学(9月19日)

浅井暢子・大渕憲一(2011)中国人の日本に対する態度―間接的接触経験と東日本大震災の影響― 日本社会心理学会第52回大会 名古屋大学(9月18日)

菅さやか・岡本真一郎・唐沢 穣・吉成祐子(2011)言語の使用が責任の知覚と推論に及ぼす影響 日本社会心理学会第52回大会 名古屋大学(9月18日)

徐 侑里・唐沢 穣(2011)対人評価における判断基準の変移(Shifting Standards)現象について 日本社会心理学会第52回大会 名古屋大学(9月19日)

塚本早織・Enright, Joseph・唐沢 穣(2011)自民族に関する心理的本質論が他民族への態度形成に与える影響 日本社会心理学会第52回大会 名古屋大学(9月18日)

竹橋洋毅・高沢佳司・原田知佳・服部陽介(2011)制御焦点と目標への時間的距離の知覚 日本社会心理学会第52回大会 名古屋大学(9月19日)

竹橋洋毅(2011)日本社会心理学会第52回大会ワークショップ 自己制御における具体的・抽象的思考の役割―解釈レベル理論の貢献と課題― 話題提供 名古屋大学(9月19日)

Karasawa, M. (2011) Social Groups as a Basis for Explanations: How Ordinary Perceivers Make Sense of Other People's Behavior. A Keynote Address at the 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, KunMing, China, July 29.

Goto, N. (2011) Effect of Perpetrator Group's Emotional Expression on Guilt Assignment from Victim Group: The Moderating Effect of Intragroup Similarity of Outgroup. The Symposium of The Role of Lay Theories and Affect in Intergroup Contexts at the 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, KunMing, China, July 28-31

Asai, N. (2011) Psychological Essentialism and Consensus Estimation in a Minimal Group Situation. The Symposium ofThe Role of Lay Theories and Affect in Intergroup Contexts at the 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, KunMing, China, July 28-31

Tsukamoto, S. (2011) Ethnic categories as a causal explanation: The estimation of interethnic gap in relation to psychological essentialism. The Symposium of The Role of Lay Theories and Affect in Intergroup Contexts at the 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, KunMing, China, July 28-31

Suh, Y. & Karasawa, M. (2011) Effects of Stereotypes and Information Transmission on Person evaluation: A study the Shifting Standards Phenomenon, The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, KunMing, China, July 28-31

Tsukamoto, S., Enright, E., & Karasawa, M. (2011) Essentialist way of understanding ethnic categories: Interventional attempts to reduce out-group negativity in relation to nationalism, The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, KunMing, China, July 28-31

Goto, N. & Karasawa, M. (2011). Effect of perpetrator group's guilt expression and intragroup similarity on guilt assignment from victim group. The 12th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, San Antonio, Texas. 1/27-29/2011.

Tsukamoto, S., Suga, S., & Karasawa, M. (2011). The influence of pscyhological essentialism on inferences about gender category: the case for 'citizen-judges'. The 12th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, San Antonio, Texas. 1/27-29/2011.

Tsukamoto, S., Enright, J., & Karasawa, M. (2011). The influence of in-group essentialist beliefs and in-group identity on attitude toward an out-group. Pre-Conference of The 12th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology: Group Processes and Intergroup Relations, San Antonio, Texas, USA.

Asai, N. & Karasawa, M. (2011). Impact of essentialist beliefs on consensus estimation. The 12th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, San Antonio, Texas. 1/27-29/2011.

招待講演

Karasawa, M.
- When people use groups a s a basis for explanations: Salience, entitativity, and essence of groups.Colloquium at the School of Psychology, University of Queensland, Australia, September 2, 2011.

2014年のお知らせ

詳しくはこちら

2013年のお知らせ

詳しくはこちら

2012年のお知らせ

詳しくはこちら

2010年のお知らせ

詳しくはこちら

2009年のお知らせ

詳しくはこちら

2008年のお知らせ

詳しくはこちら


コンタクト

E-mailアドレス

mkarasawa(at)nagoya-u.jp 送信時は(at)を@ に換えて書いてください

住所

〒4648601
名古屋市千種区不老町 B4-1(780)
名古屋大学大学院環境学研究科 唐沢研究室

募集要項

名古屋大学大学院環境学研究科のHPをご覧ください