Japanese|English

社会心理学ゼミへようこそ!

2009年中のお知らせ

最新のお知らせへ

トップページへ戻る

アジア社会心理学会2009への参加〜インド体験記〜を掲載しました(塚本早織)(2010/02/19)

詳しくはこちら

当研究室の塚本早織さんが2009年度日本社会心理学会若手研究者奨励賞を受賞しました

詳しくはこちら(外部サイト)

カリフォルニア大学(サンタバーバラ校)での留学を終えた菅さんの帰国報告を掲載しました(2009/03/30)

詳しくはこちら

当研究室に関連のある2009年度学位授与者は以下の通りです

博士(心理学) 竹橋 洋毅  論文題目:目標追求における接近-回避の動機づけと感情の役割:制御焦点理論に基づく実証的研究

修士(心理学) 後藤 伸彦  論文題目:Group identification and the feeling of collective guilt: A social psychological approach

修士(心理学) 丁 婕  論文題目:Perceived cultural standards: The impact of culture on cognitive styles among Chinese

情報文化学士 杉本 祐史  論文題目:コミュニケーションの双方向性に関する社会心理学的研究―情報の受け手の態度が伝達内容に及ぼす影響―

情報文化学士 冨成 将也  論文題目:視点取得が高齢者へのステレオタイプ判断に与える影響―顕在的過程と潜在的過程の実験的検討―

2009年に公刊された論文・出版物

菅さやか・唐沢穣・服部陽介 (2009) 情報伝達という目標が社会的事象の原因説明に及ぼす効果 社会心理学研究 25, 21-29

服部陽介・唐沢 穣 (2009) 抑うつ者に見られる思考抑制時の認知資源の不均等な配分 パーソナリティ研究 17, 220−222.

2009年の学会発表

Karasawa, M. (2009). Transmission of stereotype-relevant information in communicative contexts. Invited symposium presentation at the 32nd Annual Scientific Meeting of International Society of Political Psychology, Dublin, Ireland (July 14, 2009).

唐沢 穣(2009a)場面想定実験による検証 ―脳画像の呈示が刑事被告に対する判断に与える影響― 第32回日本神経科学会・サテライトシンポジウム 名古屋国際会議場 2009年9月15日

唐沢 穣(2009b)日本社会心理学会・日本グループ・ダイナミックス学会・アジア社会心理学会合同企画シンポジウム『脳神経科学の発展と社会心理学』指定討論者  日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会 合同大会 大阪大学 2009年10月10日

浅井暢子・唐沢穣 (2009) 差別被害の表明に相手との関係性が与える影響 日本社会心理学会第50回大会・日本グループダイナミックス学会第56回大会合同大会 大阪大学 

Suga, S. (2009) Cultural bases of linguistic and stereotypic representations of social groups. 日本社会心理学会第50回大会 大阪大学

釜田健介 (2009) 集団間での友人関係が外集団態度に与える影響の日英比較:集団主義の調整効果:日本社会心理学会第50回大会 日本グループ・ダイナミクス学会第56回大会 合同大会 大阪大学

後藤伸彦・唐沢穣(2009)親密な他者と第三者の存在が集合的罪悪感に及ぼす影響 日本社会心理学会第50回大会 日本グループ・ダイナミクス学会第56回大会 合同大会 大阪大学

徐侑里・唐沢 穣 (2009) 対人スキルがアイデンティティの確立に及ぼす影響 −コミットメントの役割に着目して− 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会 大阪大学

塚本 早織・唐沢 穣 (2009) ステレオタイプ的「カナダ人」像を規定する社会的要素 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会 大阪大学

浅井暢子・唐沢穣・熊谷智博・川嶋伸佳 (2009) 社会と集団成員性に関する信念が差別認識に与える影響 日本心理学会第73回大会 立命館大学

菅さやか (2009) コミュニケーション場面における共有的認知過程 日本心理学会第73回大会・小講演 立命館大学

Goto, N. & Karasawa, M. (2009) Degree of Abstraction in Memory with a Feeling of Guilt: Comparison of Near and Far Memory. The 8th Biennial Meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition, Kyoto, Japan (July 28).

Asai, N. & Karasawa, M. (2009) When do disadvantaged group members complain about discrimination? : Impact of social support and social cost. Society for Personality and Social Psychology 10th Annual meeting, Tampa, FL.

Suga, S. & Karasawa, M (2009) A crucial determinant of causalexplanations: Effects of transitivity of predicate in a question. Society for Personality and Social Psychology 10th Annual meeting, Tampa,FL.

Goto, N. & Karasawa, M. (2009) The Feeling of Collective Guilt and Other Emotions: Effects of the Presence of a Friend. Society for Personality and Social Psychology Pre-Conference: Group Processes and Intergroup Relations, Tampa, FL.

Goto, N. & Karasawa, M. (2009) Presence of a Friend Influences the Feeling of Collective Guilt. Society for Personality and Social Psychology 10th Annual meeting, Tampa, FL.

招待講演

Karasawa, M.
- When social cognition becomes truly social: The role of communication in socially shared cognition. Colloquium at Department of Psychology, East China Normal University Sep. 21 2009.
- Can social groups be held responsible? Social and cultural bases for judgments of collective agency. Invited Lecture at Department of Psychology, East China Normal University Sep. 23, 2009.

2014年のお知らせ

詳しくはこちら

2013年のお知らせ

詳しくはこちら

2012年のお知らせ

詳しくはこちら

2011年のお知らせ

詳しくはこちら

2010年のお知らせ

詳しくはこちら

2008年のお知らせ

詳しくはこちら


コンタクト

E-mailアドレス

mkarasawa(at)nagoya-u.jp 送信時は(at)を@ に換えて書いてください

住所

〒4648601
名古屋市千種区不老町 B4-1(780)
名古屋大学大学院環境学研究科 唐沢研究室

募集要項

名古屋大学大学院環境学研究科のHPをご覧ください