社会心理学ゼミへようこそ!
2010年中のお知らせ
最新のお知らせへ
元メンバーの菅さやかさんが「第8回日本認知心理学会優秀発表賞」を受賞しました
・第8回日本認知心理学会優秀発表賞、新規性評価部門
受賞者(所属):北神慎司1・菅さやか2・KIM Heejung3・米田英嗣4,5・宮本百合6
(1名古屋大学・2東洋大学・3カリフォルニア大学サンタバーバラ校・4日本学術振興会・5ノースウェスタン大学・6ウィスコンシン大学)
発表題目:「トイレのマークは色が重要?(2)−トイレマークの認知におけるストループ様効果の比較文化的検討−」
John Jost教授講演会(第28回グローバルCOE共催講演会:ユニットB)(2010/12/20)(開催地:京都大学)
科学研究費補助金により共催しました。
東北大学大学院文学研究科グローバルCOE 国際シンポジウム
国際シンポジウム"SOCIAL INEQUALITY AND JUSTIFICATION OF IT"(2010/12/18)
"若手研究者のための国際ワークショップ"(2010/12/17)(開催地:東北大学東京分室)
参加させていただきました。
名古屋大学環境学研究科・情報文化学部 心理学レクチャー・シリーズ(2010/11/30)
講演者: Dr. Nyla Branscombe(カンザス大学心理学部教授)
ISJR2010@Banffでの体験報告を掲載しました(後藤伸彦)(2010/8/30)
名古屋大学環境学研究科 心理学レクチャー・シリーズ(2010/06/21)
講演者: Dr. Vinai Norasakkunkit(ミネソタ州立大学心理学部准教授)
SPSP2010@Las Vegasでの体験報告を掲載しました(徐侑里)(2010/02/19)
2010年中公刊の論文・出版物
池田謙一・唐沢 穣・工藤恵理子・村本由紀子(2010)社会心理学(New Liberal Arts Selection)有斐閣
唐沢 穣(2010)認知の社会的共有とコミュニケーション 日本認知心理学会(監修)・村田光二(編)『現代の認知心理学6 社会と感情
』(pp.248-271)北大路書房
Tsukamoto, S., Gonzales, V., & Karasawa, M. (2010). Challenging Canadian multiculturalism: Lay perceptions of Canadian national identity. Journal of Human Environmental Studies, 8(1), 25-31.
日置孝一・唐沢 穣(2010)集団の実体性が集合的意図と責任の判断におよぼす影響 ―企業の違法行為をめぐる実験的研究― 心理学研究, 81, 9-16
2010年中の学会発表
唐沢 穣・金田宗久(2010)応報的正義と道徳性の認知が刑事判断に与える影響 日本社会心理学会第51回大会 広島大学
浅井暢子・唐沢 穣(2010)カテゴリーに対する本質の知覚が合意性推測に与える影響 日本心理学会第74回大会 大阪大学
菅 さやか・杉本祐史・唐沢 穣(2010)情報の受け手への配慮が人物印象と記憶に与える影響 日本社会心理学会第51回大会 広島大学
服部陽介・唐沢 穣(2010)代理的視点取得が高齢者ステレオタイプの変容に与える影響 日本社会心理学会第51回大会 広島大学
山本知穂・Bardi Anat(2010)価値観の類似性と異文化間接触における肯定的な態度の形成 日本社会心理学会第51回大会 広島大学
後藤伸彦・唐沢 穣(2010)加害集団の罪悪感表明が被害集団からの評価に与える影響 日本社会心理学会第51回大会 広島大学
塚本早織・唐沢 穣(2010)偏見の基礎となる「しろうと理論」の実証的解明―社会的カテゴリーの本質論的認知― 日本社会心理学会第51回大会 広島大学
塚本早織・菅 さやか・唐沢 穣(2010)性別に関する「しろうと本質論」が集団認知に与える影響―裁判員裁判の場面を題材として― 日本心理学会第74回大会 大阪大学
Karasawa, M., & Kaneda, M. (2010). Punishing a culpable character: Determinants of perceived retributive justice among Japanese. International Society for Justice Research. The 13th Biennial Conference, Banff, Alberta, Canada (Aug. 21-24, 2010)
Goto, N., & Karasawa, M. (2010). Perceived airness of the ingroup act or concerns for reputations: Determinants for the feeling of collective guilt. International Society for Justice Research. The 13th Biennial Conference, Banff, Alberta, Canada (Aug. 21-24, 2010)
Karasawa, M. (2010). Perception of responsibility and the use of language: Implications from a Japan-France comparison. Invited symposium presentation at the 1st International Conference on Indigenous and Cultural Psychology. University of Gadjah Mada, Yogyakarta, Indonesia (July 25, 2010) 招待シンポジウム発表
Tsukamoto, S. & Karasawa, M (2010) Understanding interpersonal differences: Perceptions of ethnic categories in relation to essentialism. Society for Personality and Social Psychology the 11th Annual Meeting, Las Vegas, Nevada
Tsukamoto, S. & Karasawa, M (2010) The influence of social context on essentialist beliefs: Exclusivity perception of ethnic categories. Society for Personality and Social Psychology Pre-Conference: Group Processes and Intergroup Relations, Las Vegas, Nevada
Seo, Y., & Karasawa, M. (2010) The Influence of Interpersonal Skills and Group Commitment on Identity Formation. Society for Personality and Social Psychology 11th Annual meeting, Las Vegas, NV.
Goto, N., & Karasawa, M. (2010) Social Eyes Modify the Relationship between Subgroup Identification and the Feeling of Collective guilt. Society for Personality and Social Psychology Pre-Conference: Group Processes and Intergroup Relations, Las Vegas, NV.
Goto, N., & Karasawa, M. (2010) Fairness of the Action as a Consequence of Identification and Antecedent of the Feeling of Collective Guilt. Society for Personality and Social Psychology 11th Annual meeting, Las Vegas, NV.
招待講演
Karasawa, M.- | Responsibility for Unintended Acts and the Use of Language: PotentialCommonalities and Differences across Cultures. Invited Colloquium at Department of Psychology, East China Normal University, Dec. 8, 2010. |
2014年のお知らせ
2013年のお知らせ
2012年のお知らせ
2011年のお知らせ
2009年のお知らせ
2008年のお知らせ
コンタクト
E-mailアドレス
mkarasawa(at)nagoya-u.jp 送信時は(at)を@ に換えて書いてください
住所
〒4648601名古屋市千種区不老町 B4-1(780)
名古屋大学大学院環境学研究科 唐沢研究室